文豪森鷗外とTEEKANNEとをつなぐものとは?(抄出)

森鷗外五十歳の肖像画

表題の質問にさっそくお答えするならば、森鷗外(本名森林太郎、1862〜1922年)はお茶を好んで飲むだけでなく、茶器を扱うように書物を大切に取り扱いました。ドイツに到着してすぐに、ライプツィヒの衛生学研究所で研究をはじめます。『独逸日記』明治18年(1885年)1月7日の項には、『日本茶の分析に着手す。』とあります。そしてベルリンを舞台にした小説『舞姫』(1890、ドイツ語版のタイトルは“Das Ballettmädchen”および“Die Tänzerin”)の主人公太田豊太郎のモデルの一人は、TEEKANNEの前身だった会社のはじめての日本人社員武島務でした。

若く知識の吸収に情熱を注ぐ日本人男性太田豊太郎と、ベルリン・ヴィクトリア座の踊子の間の悲しいこの恋の物語は、当時のアジアとヨーロッパのつながりの可能性を象徴的に表し、日本の近代文学のはじめとされています。『舞姫』は日本では多くの高校の授業で採用されています。鷗外は作中の舞台や人物を色々な要素から形成し、多くは自身の経験からですが、知人友人の性格や、彼らのたどった運命も反映されています。

武嶋務

太田豊太郎のモデルの一人武島務(1863〜90年)を紹介しましょう。武島は鷗外より1歳年下で、1863年に埼玉県秩父郡太田村(現秩父市)で生まれました。『舞姫』の主人公太田豊太郎の名前は、この武島の出身地と、鷗外の本名林太郎の最初の文字を豊にかえたものです。彼の父は漢方医でした。務は父の医院を継ぐために1880年に東京の日本橋岡部病院での研修を始めます。

1882年に結婚し、東亜医学校での研修をはじめ、在学中の1882年から1883年に森林太郎(鷗外)の生理学の講義に出席しています。これが鷗外と武島務の最初の出会いです。ここで内科と外科の医師免許を取得。卒業後1883年末に軍医としての研修を始め、再び鷗外の軍陣衛生学の講義に参加しています。1884年森林太郎はドイツに渡り、1888年まで医学研究を行いますが、武島も2年後の1886年、次男の夭折直後に渡独します。

1887年以降、武島は王立フリードリヒ・ヴィルヘルム大学(現フンボルト大学)のレヴィン教授のもとで研究します。シャリテからほど近いインヴァリーデン通りに下宿していました。同年4月には鷗外もベルリンに移り、ルイーゼン通りとマリエン通りの角に下宿し、武島の下宿先から5分ほどの近い距離に住んでいました。鷗外が官費留学できたのとは違い、武島は私費でベルリンに留学していました。武島の父は、息子に学資を送金することを東京に住んでいる娘婿(武島務の義兄)に頼み、お金を託します。というのも務の父は、振り込みの仕方を知らなかったためです。しかし娘婿(武島務の義兄)はこの学資を使い込みます。父が送ったはずの学資はベルリンに届くことなく、こうして武島は経済的に苦しい状況に追い詰められていってしまいます。

1888 年ベルリンの日本人留学生。左上:森鷗外、その隣武嶋務

金に困る日本人が外国にいては本国の恥と、武島は当時の駐在武官福島安正に決断を迫られます。政府から帰国費用を出してもらい日本に帰るか、それともドイツに残るか。ドイツに残ることは免官されることを意味しました。そう、『舞姫』の太田豊太郎のように。鷗外は愛すべき学友武島との交流とその悲劇的な運命を『独逸日記』のはしばしに書き残しています。

武島はドイツに残り、学業を続け、ドイツで博士課程に進むことを決心します。学友であった森林太郎、北里柴三郎、亀井茲明、向井哲吉、多湖實敏、石黒忠悳は、武島に経済的援助を行い、1888年まではどうにかもちこたえていました。しかし1889年1月24日に武島は学業不熱心とされ学籍を喪失します。おそらく経済的困窮によって影響が出たものと思われます。『舞姫』の主人公が駐在記者として働いていたように、当時の武島の収入源の一つは『中外医事新報』と『医事新聞』への寄稿でした。

こうして武島は医学の道に戻るためにまず資金を蓄えなくてはならなくなりました。おそらく輸入業での就職を探していたとき、取引先を日本まで拡大するためアジア人の従業員を捜していたドレスデンのR. Seelig & Hille(現Teekanne)にたどり着いたものと思われます。武島はベルリンからドレスデンに居を移します。

R. Seelig & Hille社は1882年に創立され、アジア諸国から当初家具等の物品を輸入し、その後茶葉も扱うようになり、主にドイツでこれらを販売していました。この会社は現在のプラーガー通りにありました。武島はリンデナウアー通りの外国人客用のゲストハウスに住んでいました。1888年はこの会社が“Teekanne”の登録商標を取得しただけではなく、日本人の従業員を得、後に大きな取引先となる日本に道を開いた転換の年でした。

死亡告知記事

1890年初頭、武島は肺結核にかかり、同年5月17日に27歳の若さでドレスデンの病院で亡くなります。武島は入社したばかりの外国人であったにもかかわらず、R. Seelig & Hille社は死亡通知と葬儀の告知を地元紙に掲載しました。同社によって1890年5月20日に篤く埋葬され、ベルリン時代の友人であった亀井、向井、多湖が別れを偲んでドレスデンへ赴き、務の葬儀に参列しました。武島の墓はドレスデン・フリーデンシュタットのマテウス教会の墓地にあったことが記録にのこっていますが墓石があった場所は、いまでは芝生になっています。それでもなお秩父市長および秩父市民をはじめ、今でもたくさんの日本人がここを訪れています。

往時武島を懇意に世話した会社は今日世界的に有名な貿易企業となり、後にティーバッグ製造、またティーバッグ自動製造機の開発で広く知られるようになりました。今では世界中の多くの地域で“Teekanne”として知られており、日本では“ポンパドール”の名で親しまれています。

ベルリン森鷗外記念館
副館長 ベアーテ・ヴォンデ

住所:
Mori-Ôgai-Gedenkstätte
der Humboldt-Universität zu Berlin
Luisenstr. 39, 1. Stock
10117 Berlin

電話番号:+49 (0)30-2826097
開館時間:月〜金曜日 午前10時 〜 午後2時

ベルリン森鷗外記念館

このエッセイの全文をPDF形式で
ダウンロードできます。